台風24号の接近に伴う授業等の取り扱いについて、以下の通りといたします。
(2018年9月30日22時現在)
10月1日(月) 授業は平常通り実施します。
交通機関などの乱れに注意し、くれぐれも安全に気をつけて登校してください。
台風24号の接近に伴う授業等の取り扱いについて、以下の通りといたします。
(2018年9月30日22時現在)
10月1日(月) 授業は平常通り実施します。
交通機関などの乱れに注意し、くれぐれも安全に気をつけて登校してください。
台風24号の接近に伴う、10月1日(月曜日)の授業等の取り扱いについては、当日の午前6:00までに、本学ホームページ上でお知らせします。
必ずホームページにて確認するようにしてください。
9月は、保育学科1・2年生とも前期試験お疲れ様でした!
履修ガイダンスや教科書配付も無事終了し、いよいよ来週から後期の授業が始まります。
後期も充実したキャンパスライフにしましょう♪
本日は、『人間関係の基礎と応用』の授業で、竹村茂先生から手話を学びました。
竹村先生の授業では、聴覚障害のある利用者への対応について学びます。
授業の冒頭、先週学んだ“手話での自己紹介”を、一人ずつ行いました。
テキストやスライドを見ながら、先生が実際に手話を丁寧に教えてくださるので、
学生たちは体を動かしながら手話を習得することができていました。
来週月曜日より、いよいよ第Ⅱ期実習が始まります!
実習先である施設には、さまざまな心身の状態の利用者の方がいらっしゃいます。
本日学んだコミュニケーションのとり方も踏まえ、実習に臨んでほしいと思います。
この夏、オーストラリア クイーンズランド大学附属語学学校 夏季短期留学(幼児教育コース)に参加した学生たちのスナップショットをお届けします♪
本日、学生たちは入学後初めての模擬試験を受験しました。
1年課程のためまだ学習していない範囲もありますが、国家試験受験に向けて、本番を想定した環境で問題を解き、力を試す場となりました。
特に、自信を持って解答できなかった問題は、繰り返し復習し、着実に力をつけていけるように期待しています。
国家試験受験まで、約4ヶ月です!
当日は、東京都赤十字血液センターの方をお招きし、赤十字の活動、血液センターの役割、献血の必要性や現在の状況などについてご講演をいただきました。
病気等で輸血を必要とする人の数は年々増加傾向にあり、安定的に血液を供給するためには、一人ひとりの方に継続的に献血に協力していただく必要があるとのことでした。
近年10代、20代の献血者数は減少傾向にあり、若い世代の献血への協力が不可欠になります。このセミナーをきっかけに一人でも多くの学生が献血に関心を持ってくれることを期待しています!
本日、『人間関係の基礎と応用』の授業の中で、レクリエーション発表会を行いました。
学生達は、夏休み中に予習をし、練った企画書に基づき、レクリーダーとなり進行しました。
参加者が参加してみたいと思えるようなタイトルをつけるよう指導していたので、
『紅葉(こうよう)を描こうよう!』など、学生達は一生懸命タイトルも考え臨みました。
参加者役の学生達も、「認知症」、「右片麻痺」、「車椅子」など、設定された役になりきり参加し、利用者側での視点も学ぶことが出来ました。
来月から始まる第Ⅱ期介護実習では、それぞれの実習施設でレクリーダーとして、
レクリエーションを企画・実施することが実習課題の一つとなっています。
実習先では、利用者の心身の状況に応じてレクリエーションを企画する必要があるため、
学生達は、今回の演習で学んだことや反省を踏まえ、アレンジしながら実施することになります。
利用者の方に「参加してよかった~」と思っていただけるような企画が、実習中に実施出来ますように!
平成31年度入試につきまして、ご連絡いたします。
出願締切日: 平成30年9月25日(火)必着
※窓口への持参出願は、月~金となります。
※出願された方は、郵送される「受験票」、「試験日のご案内」をご確認ください。
※受験票が試験日前日になっても届かない場合は、入試・広報課 (0120-800217)へお問い合わせください。
選考日 :平成30年9月28日(金)
合格発表:平成30年10月2日(火)本人宛送付
AO入試の出願に必要な書類〔入学志願書、志望動機書、事前課題(小論文)〕は、本学にお越しいただいた方に直接お渡ししております。
AO入試の受験を希望される方は、 オープンキャンパス または 学校見学 等に参加された際にお申し出ください。
入試に関する詳細は「平成31年度学生募集要項」、または本学ホームページ内 「受験生の方へ」、 「入試情報」をご確認ください。
ご不明な点がございましたら、下記の連絡先にお問い合わせください。
≪問い合わせ先≫
貞静学園短期大学 入試・広報課
TEL: 0120-800217(※携帯電話からも可)
メール: nyushi.koho@teisei.ac.jp
貞静学園短期大学では9月15日(土)に秋のオープンキャンパス(第1弾)を開催しました。
雨の中ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
面接試験で聞かれた質問内容や対策方法など学生スタッフによる体験談を交えながら、本学の教員が主に以下のポイントについて熱く解説しました!
・面接試験で見ているポイント
・どのような人材を求めているか
・効果的な面接対策
・面接練習をしっかり行うことが入学後や就職後にどのように役立つか
・試験当日の心構え
今回の学生発表は面接試験をテーマとした劇を演じました。
面接で気をつけたいポイントや心がけたいことなど、劇の中で学生と教員が楽しくわかりやすく伝えました。
発表の最後には、先輩学生から受験生に向けて熱いエールも送りました!!
参加いただいた皆さまからは、
「実際の面接でどんなことを聞かれたか、過去の事例を知ることができとても参考になりました!」
「先生と先輩学生が丁寧にわかりやすく解説してくださって、当日に向けた対策のポイントがわかってよかったです。」
「学生スタッフの皆さんからエールもいただけて、当日に向けてさらに頑張れそうです!!」
「今年受験する学年ではありませんが、今から対策できる内容がわかったことも収穫でした。」
などのお声をいただき、好評でした。
本企画は、次回10月20日(土)の秋のオープンキャンパス(第2弾)でも実施予定です。
体験授業では紙とはさみ、のり、セロテープなどを使って残像効果を利用した教材を作ったり、新聞紙を使ったバランス遊びや紙でっぽうで遊んだりと、本学の教員・学生スタッフとともに楽しく体感いただきました。
今回はいつも以上に保護者の皆さまも多く体験くださり、貞静の学びの一端を受験生の皆さまと同じように楽しんでいただけたようでした。
【環境指導法】『残像効果を利用した保育教材づくり』(笹川康子教授)
【幼児体育】『新聞紙で運動遊び』(岩井幸博講師)
個別相談コーナーでは、入試対策やキャンパスライフなどについて教員や学生スタッフと楽しそうに話しながら、多くの情報を収集しているようすでした。
次回、秋のオープンキャンパス(第2弾)は10月20日(土)13:30~16:00開催です。
OC限定企画『推薦入試直前!面接のポイント徹底解説!!』では、1年生の学生スタッフたちが登場予定です☆
推薦入試や第4回AO入試、一般入試で受験を考えている高校3年生の皆さまは、入試に向けて面接対策など多くの情報を得られるチャンスなので、ぜひご参加くださいね!
1・2年生の皆さまも将来的な受験対策のポイントを知ることができるので、オススメです。
皆さまのご来場お待ちしています!!