今月の介護プチ情報局のテーマは、「遊びりてーしょん」です。
「遊びりてーしょん」とは、楽しく行なうレクリエーションにリハビリの要素を取り入れたものです。
リハビリの「痛い」「辛い」とは違った形で、楽しみながら体の機能を維持したり、人との交流を図る「遊びりてーしょん」が、介護の現場では大切にされています。
保育で学んだ遊びを、高齢者や障害者にアレンジして活かすことができます!
今月の介護プチ情報局のテーマは、「遊びりてーしょん」です。
「遊びりてーしょん」とは、楽しく行なうレクリエーションにリハビリの要素を取り入れたものです。
リハビリの「痛い」「辛い」とは違った形で、楽しみながら体の機能を維持したり、人との交流を図る「遊びりてーしょん」が、介護の現場では大切にされています。
保育で学んだ遊びを、高齢者や障害者にアレンジして活かすことができます!
貞静学園短期大学では10月20日(土)に秋のオープンキャンパス(第2弾)を開催しました。
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
面接試験で聞かれた質問内容や対策方法など、学生スタッフと教職員の対談形式で主に以下のポイントについてお伝えしました!
●面接試験で見ているポイント
●どのような人材を求めているか
●効果的な面接対策
●面接練習をしっかり行うことが入学後や就職後にどのように役立つか
●試験当日の心構え
今回の学生発表は、「音楽」「幼児体育」「造形」の授業を通して身についた技術を活かし、ピアノ演奏やダンス、ペープサートを披露しました。
発表の最後には、先輩学生から受験生に向けて熱いエールも送りました!!
参加いただいた皆さまからは、
「昨年の面接でどんな質問がされたか、学生スタッフさんの実例を聞くことができとても参考になりました!」
「グループ面接をイメージできるレイアウトで先生や先輩方が対談していたので、実際の雰囲気がわかってよかったです。」
「先生方から面接のポイントを詳しく聞けたので、そのポイントをおさえて当日面接に臨めるよう対策したいと思います。」
などのお声をいただき、好評でした。
体験授業では本学の教員・学生スタッフとともにリズム遊びを楽しく体感いただきました。
個別相談コーナーでは、入試対策やキャンパスライフ、就職情報などについて教職員や学生スタッフと楽しそうに話しながら、多くの情報を収集されていました。
次回のオープンキャンパスは11月17日(土)13:30~16:00開催です。
『保育者になる夢をかなえる!』をテーマに教職員・学生スタッフがわかりやすくお伝えします。
高校1・2年生の方で保育者を目指している方はもちろん、「まだ希望分野は決まっていないけど保育・幼児教育にも興味がある!」という方もぜひご参加くださいね☆
また、この後の入試日程で受験を考えている高校3年生の方も、教職員や先輩学生との個別面談で受験対策や貞静短大ならではの楽しさなど多くの情報を得ることができます!
皆さまのご来場お待ちしています!!
平成31年度入試につきまして、ご連絡いたします。
出願締切日: 平成30年10月24日(水)必着
※窓口への持参出願は、月~金となります。
※出願された方は、郵送される「受験票」、「試験日のご案内」をご確認ください。
※受験票が試験日前日になっても届かない場合は、入試・広報課 (0120-800217)へお問い合わせください。
選考日 :平成30年10月29日(月)
合格発表:平成30年10月31日(水)本人宛送付
AO入試の出願に必要な書類〔入学志願書、志望動機書、事前課題(小論文)〕は、本学にお越しいただいた方に直接お渡ししております。
AO入試の受験を希望される方は、 オープンキャンパス または 学校見学 等に参加された際にお申し出ください。
入試に関する詳細は「平成31年度学生募集要項」、または本学ホームページ内 「受験生の方へ」、 「入試情報」をご確認ください。
ご不明な点がございましたら、下記の連絡先にお問い合わせください。
≪問い合わせ先≫
貞静学園短期大学 入試・広報課
TEL: 0120-800217(※携帯電話からも可)
メール: nyushi.koho@teisei.ac.jp
お友達同士、または保護者の方と一緒にぜひお越しくださいね!
日程によっては授業も見学できますので、ご希望の方はお問い合わせください。
♪オープンキャンパスでは聞けなかった事などを詳しく説明してもらえて、より深く学校について理解ができました!
♪平日の学生の様子や、授業風景も見れたことと、先生方ともお話しができてとても楽しかったです!
♪学校がとても綺麗で、ピアノの設備が充実していたのですごく良かった。
貞静学園短期大学では毎年秋、1年生全員が参加する体育祭を実施しています。
今年は9月26日(水)、文京区内の体育館で行いました。
多くの競技を全力で取り組むことで、同級生との絆がこれまで以上に深まりました。
専攻科介護福祉専攻の授業風景です。
生活支援技術(身体)の授業で車いす介助について学びました。
この日は、外に出て実践しました。段差や坂道など、普段何気なく歩いている道でも注意しなければならないところが多くありました。
利用者役も体験し、配慮すべきことも具体的に理解できたことと思います。
授業で体験したことや学んだことを実習に活かし、介護福祉士になるべくまた一歩、成長してくることを期待しています。
10月10日(水)、附属図書館にて「かこさとしさんの絵本にまつわる思い出」について座談会を開催しました。
絵本作家のかこさとしさんは、今年の5月2日、92歳で亡くなられる直前まで、子どもたちのために絵本を描き続けていたそうです。
ロングセラー絵本『だるまちゃんとてんぐちゃん』や『からすのぱんやさん』など、誰もが一度は目にしたことのある作品ばかりで、それらの多くが、今もなお、世代を超えて読み継がれています。
また、保育学科の学生は、幼稚園や保育所への実習の際、読み聞かせのための絵本を図書館で借りていきます。
その際もかこさとしさんの絵本は人気があり、園児たちの反応も良いそうです。
『魅力溢れるかこさとしさんの絵本について、学生のみなさんからエピソードを聞いてみたい!』
そんな思いで企画しました。
座談会前には、卒業論文でかこさとしさんについて調べている2年生から話を聞く時間を設け、作家としてのかこさとしさんの半生や作品の素晴らしさについても知ることができました。
1年生たちは真剣な様子で耳を傾けていました。
当日は1年生6名と、司会進行の教員で座談会を行いました。
かこさとしさんの絵本にまつわる小さい頃の思い出や、今回あらためて読み直して気づいた魅力などについて話し合われました。
ひとりの作家について深く知ることができ、たいへん実りのある時間となりました。
かこさとしさんのすばらしい作品の数々を、ぜひ次の世代にも引き継いでいきたいですね。
学生のみなさん、ありがとうございました!
貞静学園短期大学では10/20(土)に秋のオープンキャンパス(第2弾)を開催します!
9月のオープンキャンパスに引き続き、秋OC限定企画として『推薦入試直前! 面接のポイント徹底解説!!』を実施します!
面接試験ではどのようなポイントを見ているか、どんな対策をすればよいか、本学の教員陣が徹底的にお伝えします!!
また、先輩学生からも、受験時にどのような対策をしたか、しっかり準備・対策したことが入学後にどう活かされているかなど、オープンキャンパスでしか聞けない情報をGETできます☆
推薦入試やAO入試を受験予定の高校3年生にとっては、必見のプログラムです!
高校1・2年生の方は、将来受験するまでに何を準備すればよいのか、早い段階から学ぶことができるチャンスです。
音楽の楽しさは多くありますが、リズムに合わせる活動もその一つです。
さまざまなリズムが重なり合い音楽は形成されています。
リズムを楽しみながら合わさるときの心地よさを体験しましょう!
今回のオープンキャンパスは、保育学科1年生4名の先輩学生がサポートします!
学生発表に向け、先輩学生たちは毎日練習に励んでいます☆
先輩たちの体験談を来場いただいた皆さんに丁寧にお伝えします。
貞静を選んだ理由や入試対策、キャンパスライフなど、どんどん質問してくださいね☆
【当日のプログラム】
13:00 受付開始
13:30 オープンキャンパス スタート!
■学校説明
■面接試験対策講座・学生発表
■体験授業
■キャンパスツアー
■教職員・在学生との個別相談 など
【詳細】
開催⽇時:平成30年10⽉20⽇(土)13:30〜16:00
連絡先:貞静学園短期⼤学 ⼊試・広報課
TEL:0120-800217(※携帯電話からでも可)
電話予約も受け付けております。
事前にご連絡をいただいていると受付がスムーズに⾏えます。(当
なお、事前予約は当日10:00までとさせていただきます。
(事前のご予約のない⽅は直接、「当⽇受付」にて受付をお願いい
皆さまのご来場お待ちしております!!
10月6日(土)、文京区六義公園運動場で開催された『第34回文京区心身障害者・児 通所施設合同運動会』に本学の学生がボランティアとして参加しました。
今回のボランティアには保育学科の2年生11名・1年生14名が参加し、2年生のうち2名が運動会の司会も務めました。
昼休みには、民舞に取り組むサークル『爽蘭会』のメンバーを中心としてボランティア学生全員で披露したソーラン節で大いに盛り上がり、アンコールにお応えした2回目には利用者さんも一緒に踊るなど楽しんでいただけたようすでした。
貞静学園短期大学は『妊産婦・乳児救護所の提供』『子育てサポーター認定基本研修の実施』『オレンジリボン運動の推進』『ハートフル工房 in TEISEI』など、文京区とさまざまな地域連携協定を締結しています。
今後も更なる地域・社会の発展に貢献してまいります。