NEWS

一般
2020.09.04

【重要】2021年度入試情報(新型コロナウイルス感染症に伴う対応について)

新型コロナウイルス感染症に伴う2021年度入試の対応について

(「選考日の振替」、来校が難しい場合の「オンライン面接」実施など)

 

貞静学園短期大学では、新型コロナウイルス感染症による影響を考慮して、入学志願者の受験機会の確保、また感染拡大防止のため、以下の内容を実施いたします。

――――――――――――

 

貞静学園短期大学の2021年度入試においては、対面形式での面接試験を実施する予定ですが、新型コロナウイルスの罹患等により、当初、予定していた選考日にやむを得ず受験することができない場合、受験者は「①選考日の振替による受験」または「②オンライン面接による受験」のいずれかによる受験機会の確保をすることになりました。

 

対  象

下記のいずれかに該当し、「①選考日の振替による受験」 または 「②オンライン面接による受験」を希望する受験生。

・新型コロナウイルスに罹患し、選考日までに医師から治癒したと診断されていない者

・選考日直前に保健所等から濃厚接触者に該当するとされた者

・発熱・咳等の症状があり、選考日当日の検温で37.5度以上の熱がある者

・その他、新型コロナウイルスに関連する内容等で、来校が難しい者

 

受験機会確保の措置

①選考日の振替による受験の実施

新型コロナウイルス感染症の罹患等により、やむを得ず受験できなかった場合は、同一の選考区分において、希望する次の回以降の日程へ受験の振替を可能とします。当初予定していた選考日後、速やかにご連絡ください。

また、選考方法ごとに、最後の試験回の場合には、別途日程を定めて追試験を実施いたします。この場合、追加の検定料は徴収いたしません。

 

②オンライン面接による受験の実施 (オンライン面接についての詳細は次頁に記載)

新型コロナウイルス感染症の罹患等により、来校して受験することが困難な場合は、特別措置として、オンライン面接による受験を実施いたします。希望する方は、通信環境の確認等のため、事前に申し出が必要となりますので、貞静学園短期大学 入試・広報課まで、ご連絡ください。なお、詳細は受験者に個別にご連絡いたします。

また上記に限らず、当初の受験において、遠方の方や外出に不安を感じている方は、入試・広報課までご相談ください。

 

 

【オンライン面接】

■対象となる選考方法(試験当日に受験する内容が「面接」のみとなる下記の2種)

・総合型選抜

・学校推薦型選抜[指定校制]

 

■実施方法

Zoomミーティングを利用して実施します。(本学⇔受験生のご自宅または高校等)

面接の時間およびミーティングURLは、選考前に送付するオンライン面接のご案内にて、お知らせいたします。

※オンライン面接には、インターネット接続が可能な端末(カメラ・マイク付パソコン、スマートフォン、タブレット等)と、通信できる環境が必要です。

 

■申出方法

対象となる方は、選考日当日までに (やむを得ず受験できなかった場合は、当初予定していた選考日後、速やかに)、電話またはメール等で、貞静学園短期大学 入試・広報課までご連絡ください。

入試・広報課 TEL 0120-800217  E-mail nyushi.koho@teisei.ac.jp

 

■面接内容

来校対面形式でのグループ面接に代えて、オンラインでは個人面接とします。質問する内容、一人あたりの面接時間は対面形式での面接試験と同様に実施します。また、総合型選抜では、面接内(対面形式)で製作課題を実施いたしますが、オンライン面接の場合、別内容が課されます。面接内で実施される課題は、課された内容について取り組む姿勢を評価するものです。評価基準は、対面、オンラインとも同じです。

 

■面接評価について

対面で実施する面接試験と同様の基準で採点いたします。自宅等で実施となりますが、節度ある服装、言葉遣い、態度(姿勢)も評価の対象となります。

 

 

※入試の評価にあたって

面接、調査書、推薦書、志望動機書など入学者選抜の評価にあたっては受験生の部活動や資格・検定試験における成果獲得に向けた努力のプロセスや、本学で学ぼうとする意欲を評価します。

調査書(学習成績の状況)の特例措置

今年度入試に限定した措置として、3学期制の高等学校において第3学年1学期までの学習成績の状況が記載できない場合、第2学年末までの学習成績の状況を各入試で活用します。

中止・延期等となった大会や資格・検定試験等、臨時休業への対応・配慮

新型コロナウイルス感染症の影響で各種の大会や資格・検定試験が中止・延期となり、部活動の実績や資格等の成績を調査書、推薦書等に記載できない場合や、臨時休業により調査書の出席日数、特別活動の記録等の記載が少なくなる場合であっても、受験生に不利益が生じることはありません。

 

 

【オンライン面接 Q&A】

Q.:パソコンとスマートフォンのどちらを使用するのが望ましいですか。

A.:どちらも使用可能ですが、パソコンの利用が望ましいです。

スマートフォンを使用する場合、面接以外での電話着信や通知等で面接が中断されることのないように、ご自身で設定等を十分に注意してください。また、接続に関する技術的な指示や、面接の日時の再調整をするために電話を使うことがあります。その際、入学志願書に記入された電話番号にご連絡いたします。

 

Q:Zoomミーティング とは何ですか。

A:インターネットを通じてビデオ会議等を行うことができる無償のアプリケーションです。ご自身が面接で使用する通信機器に、あらかじめダウンロードしておいてください。

※くわしくは選考前に送付するオンライン面接のご案内に掲載いたします。接続動作確認までに安定した通信環境を確保してください。

 

Q:面接開始の何分前までに接続すればいいですか。

A:選考前に送付するオンライン面接のご案内に接続時間を明記いたします。事前によく読み、面接当日に備えてください。

 

Q:ビデオ会議システムでの面接中はどこを見ればよいですか。

A:お使いのウェブカメラを見て、視線を安定させることを意識してみてください。

 

Q:面接官の声が聞き取りにくい場合はどうすればよいですか。

A:まずはご自身のパソコンやスマートフォンの音量調節を試みてください。それでも改善されない場合は、面接官の指示に従ってください。(チャットや電話等で連絡いたします。)

 

Q:どんな場所で面接を受ければよいですか。

A:自宅や高校等で受験し、面接中に第三者が立ち入らない静かな環境を確保してください。接続時及び面接中に、面接官が試験実施に不適切と判断した際は、面接を一時中止する場合があります。

※不正防止の観点から、面接を録画しますので、プライバシーに関わるものが映らないようにご注意ください。また、できるだけシンプルな背景になる場所(壁面)で受験してください。

 

Q:面接当日、接続にトラブルがあった場合は、どうすればよいですか。

A:

<面接開始前>選考前に送付するオンライン面接のご案内に記載されている、対応窓口までご連絡ください。

<面接中>面接担当者から、チャットや電話等で連絡いたしますので、落ち着いてお待ちください。接続トラブルが面接中に回復しない場合は、しばらくしてから時間を調整して、再度実施するか、別の日での受験等の対応をいたします。

 


 

◆対面での試験実施における感染防止策

①試験教室の座席は、1メートル程度の間隔で設置いたします。

②受験者には試験場内でのマスク着用を要請いたします。

③試験監督、誘導スタッフ等は、試験会場内ではマスクを着用します。

④試験会場では手指消毒用アルコール等を設置します。

⑤試験教室の机・椅子等は、試験前・後に消毒を行います。

⑥面接試験は、受験者同士の距離を確保した上で実施します。また、定期的に会場の喚起を行います。

⑦試験会場への入退出については、「三つの密」を回避する方法で実施いたします。

⑧試験会場への入場者数を極力抑制する観点から、保護者、付添者等の控室は設置いたしません。ただし、受験者への付き添いが必要な場合はこの限りではありません。

⑨飲食のための控室やラウンジは開放いたしません。

 

 

◆受験者への要請

①発熱・咳等の症状がある受験者は、あらかじめ医療機関での受診を行ってください。

②新型コロナウイルスに罹患し、試験日までに医師から治癒したと診断されていない受験者や試験日直前に保健所等から濃厚接触者に該当するとされた受験者、発熱・咳等の症状があり、試験当日の検温で37.5度以上の熱がある受験者は受験することができません。試験会場入場前に検温実施を行いますので、あらかじめご了承ください。

③上記②の理由により、当初、出願していた試験の受験を見送る場合、受験者の希望により、別の回の日程へ振替、またはオンライン面接の特例措置を講じます。この場合、検定料の追加徴収はいたしません。

④マスクを必ず持参し、試験場内では常に着用してください。(監督者から指示があった場合を除く)

⑤試験会場に手指消毒用アルコール等を設置しています。入退室の際には手指消毒をしてください。

⑥試験会場は換気のため窓の開放等を行いますので、当日の気候に合わせて、必要な服装を持参してください。

⑦試験会場では、監督者等の指示に従ってください。

⑧当日、試験場で体調不良のあった場合は、速やかに監督者等に申し出てください。

⑨その他、今後、新たな感染の拡大等があった場合には、内容について速やかに検討し、実施方法変更等の対応を行う場合がありますので、あらかじめご了承ください。

 

 

【問い合わせ先】

貞静学園短期大学 入試・広報課

〒112-8630 東京都文京区小日向1-26-13

TEL 0120-800217  E-mail nyushi.koho@teisei.ac.jp