≪最新版≫夏のオープンキャンパス体験授業の詳細について♪
貞静学園短期大学(ていたん)で7月24日以降に開催するオープンキャンパスの“体験授業”をご紹介します!
8月以降の授業も今後更新していきます。
【7月24日①】 音楽を使って表現しよう!
(津布楽 杏里 先生)

今回は大教室で参加者みなさんが楽しめる音楽の授業を体験いただけます♪
音楽には周囲の空気を一変させる力があります。
音楽があれば盛り上がること間違いなし。
恥ずかしがらずに表現しよう!
【7月24日②】 保育に必要な保健の知識
(推野 万里子 先生)

今回は子どもの保健について、わかりやすく学べる講義形式の授業です。
子どもがけがをしてしまったら?
保育者がやっていいこと悪いことについて学びましょう。
【8月7日①】 ≪造形≫風にゆれる「ゆらゆらクラゲ」をつくる
(別府 浩実 先生)

空気の中をふわーんふわーんと揺れるクラゲをつくります!
(ハサミが使える人は作れます)+すべらない「紙ライブ」シアター
【8月7日②】 ぶれない保育 —子どもの権利条約を通して―
(笹尾 雅美 先生)

子ども家庭福祉担当の笹尾です。
みなさんは、「子どもの権利条約」について、聞いたことはありますか?
子どもの生きる、育つ、守られる権利について、手話を交えて説明します。
【8月21日①】 暑い夏を吹き飛ばせ!みんなで踊る幼児ダンス
(豊田 泰代 先生)

外は暑い!中はクーラー!
そんな環境下では体調を崩してしまいますよね。
そんな時こそ、運動です!思いっきり動いて汗をかいて楽しむことで身も心も整っていきます。
みんなで楽しくダンスを踊ってリフレッシュしましょう!
【8月21日②】 保育ってなあに?
~元保育者が語る子どもの気持ちに寄り添う保育とは~
(瀬川 千津子 先生)
「保育」のイメージとはどのようなものでしょうか?
保育とは子どもが自ら育とうとする姿(力)を大切にすること。
子どもの遊びからその時子どもが楽しんでいること、学んでいることを一緒に探ってみましょう。
【8月28日①】 ≪造形≫絵本に学ぶ 「好き」という気持ちの伝え方
(別府 浩実 先生)

好きな人に「好き」という気持ちを伝えるのは・・なぜか・・難しい・・
でも、絵本には驚くほど自由で楽しい伝え方が表現されています。
この授業で、それらの表現を身につけ、実践することをお勧めします!
【8月28日②】 コミュニケーションについて学ぼう
(豊田 賀子 先生)
子どもや保護者とうまくコミュニケーションをとるにはどうしたらいいのでしょうか?
良いコミュニケーションとは?
人とのコミュニケーションについて一緒に考えていきましょう。
オープンキャンパスで最新の“ていたん”を体感♪
体験授業の他にも、たくさんのプログラムをご用意しています
◆”ていたん”の魅力紹介
◆2023年度入試情報(総合型選抜の変更点もお伝えします)
◆キャンパスツアー
◆個別相談
◆ピアノレッスン体験
◆総合型選抜 事前相談
当日は学生スタッフと教職員が道案内にも立ちますが、
茗荷谷駅からキャンパスへの地図もご覧ください♪
