担任制で一人ひとりを
しっかりサポート。
充実した2年間のカリキュラムで
楽しく学びながら保育のプロに。
充実した設備と、理論と実践がバランスよく学べるように組まれたカリキュラムによって、保育士に必要な専門性が身につきます。
勉学面、日常生活面で、一人ひとりをしっかりサポートします。担任制をとり、安心して楽しいキャンパスライフを送ることができます。
長い伝統と卒業生たちの活躍により、毎年、希望者全員が資格を活かした職業に就いています。卒業後もしっかり活躍できる支援を行っています。
文部科学省管轄の公立・私立幼稚園で子どもたちを教育・保育する教諭になるために必要な資格です。
厚生労働省管轄の保育所をはじめ児童福祉施設で、子どもたちの保育をするために必要な資格です。
実習は、免許・資格取得における必修カリキュラムです。
実習先はすべて本学が準備し、一斉に実習に臨みます。
実習では保育者の役割を学び、子どもの発達の理解を深め、
保育者になるための実践的な対応力を身につけます。
●教育・保育実習指導の授業では、実習がより豊かな学びとなるよう様々な知識や心構えなどを身につけます。
●必要書類の作成、実習日誌の書き方や指導案の立案などについて実践的に学びます。
●実習における自らの課題を明確にする学習を行い、具体的なイメージをもち、実習に臨みます。
●実習中は、現場で実際に子どもたちや利用者の方と関わりながら、たくさんのことを実践的に学びます。
●専任の教員が巡回で実習先を訪問しますので、実習中の不安なども相談することができます。
●自ら作成した指導案や保育内容を検討します。
●実習後、実習日誌や報告書を用いて課題や改善点を抽出し次回の実習に活かしていきます。実習を振り返ることで、さらに学びを深め保育者として成長していきます。
1年次の実習では幼稚園現場で子どもと保育者との関わりを通した観察・参加実習を行います。2年次には実際に子どもたちを指導する指導案をつくり責任実習を行います。
保育実習Iでは保育所や福祉施設で保育士の役割を学び、子どもへの理解を深めます。保育実習II・IIIでは、責任実習を通して実践的な保育技術・知識を身につけます。