教えて先輩!!TEISEI Q&A
-
Question 01ていたんを選んだ理由は?
オープンキャンパスがきっかけです。
『体験授業』がとても楽しくて、学生スタッフ「T-CREW(ティークルー)」の先輩たちの雰囲気がとても良く、ぜひ入学したいと思いました。- 髙屋敷 瑠菜さん
- 東京都立芝商業高等学校出身
- 髙屋敷 瑠菜さん
- 東京都立芝商業高等学校出身
-
Question 02通学時間はどのくらい?
- 森 七彩さん
- 埼玉県立庄和高等学校出身
- 森 七彩さん
- 埼玉県立庄和高等学校出身
-
Question 03ていたんの学生・先生ってどんな印象?
とにかく明るくて優しく、面白い先生が多いです!
実習前には、一人ひとりとしっかり話をしてくれて、元気をもらっています。苦手だったピアノも、先生の丁寧なレッスンのおかげで楽しく弾けるようになりました♪- 中田 琴羽さん
- 昭和第一高等学校出身
- 中田 琴羽さん
- 昭和第一高等学校出身
-
Question 04将来の目標は?
地元で保育士として働くのが目標です。
明るくて話しかけやすい、子どもの話にもちゃんと耳を傾けられる先生になりたいです!- 津浪 日彩さん
- 東京都立王子総合高等学校出身
- 津浪 日彩さん
- 東京都立王子総合高等学校出身
-
Question 05入学前のピアノ経験は?
- 大塚 美旺さん
- 千葉県立市川南高等学校出身
- 大塚 美旺さん
- 千葉県立市川南高等学校出身
-
Question 06入学して
よかったこと・成長したことは?高校までは人に頼りがちな性格でしたが、授業や実習など短大での生活を通して、自主性が身についたと思います。
特に実習はきつかったのですが、最後まで頑張れたことで、成長できたと実感しています。- 田代 美空さん
- 埼玉県立草加西高等学校出身
- 田代 美空さん
- 埼玉県立草加西高等学校出身
-
Question 07オンライン授業の
メリット・デメリットは?コロナ禍に対応したオンデマンドのオンライン授業は、自分の好きな時間に何回でも視聴できます。
その反面、自分でしっかり計画を立てないと、課題を溜めてしまってレポートの提出が間に合わなくなってしまうことも。分からないところを何回も見直すことができる点は、大きなメリットですね。 -
Question 08男子が少ないけど、どう?
人数は少ないけど、男同士の団結力は強いです!
初めは女子の人数の多さに圧倒され、お昼ごはんを食べる場所にも苦労しましたが、今では女子とも放課後に一緒にバスケをして遊んだりしています。 -
Question 09ていたんの良さはどんなところ?
いちばんは、先生と学生の距離がとても近いところです!
そして、夢にまっすぐで素直な学生が多いところです。自分と同じ夢を持った友だちがいて、一緒に頑張ることができます!
保育園・幼稚園の先生になりたい!
-
Question 10保育所の先生と幼稚園の先生、
どこが違うの?福祉の保育所、教育の幼稚園。
児童福祉法に基づいて、0歳から小学校入学前までの子どもたちを保育するのが保育所。幼稚園は学校教育法に基づいた「学校」で、協調性など、人としての土台をつくるための教育を行います。ていたんでは、その2つの分野を学び、深い知識を持った保育者を育てていきます。- 神永 紗奈さん
- 東京都立板橋高等学校出身
- 神永 紗奈さん
- 東京都立板橋高等学校出身
-
Question 11保育士さんと幼稚園の先生の
資格について教えて!保育士さんは「保育士資格」、幼稚園の先生は「幼稚園教諭免許状」が必要です。
3年間の学校もありますが、ていたんでは両方の資格を2年間で取得することが可能です。これからは両方の資格が求められる認定こども園が増え、両方の資格を取得していることがますます重要になります。- 菊池 真央さん
- 東京都立田園調布高等学校出身
- 菊池 真央さん
- 東京都立田園調布高等学校出身
-
Question 12少子化社会のいま、
仕事が減らないか不安です。少子化だからこそ明るい兆し!
少子化対策として、政府を中心に、仕事と育児の両立支援を目指す社会づくりが進められ、保育・幼児教育の拡充・多様化が求められています。ていたんの保育は90年以上の伝統があり、就職活動の時も経験豊富な教職員がきめ細かなアドバイスをしてくれるので、就職希望者は資格・免許を生かした就職を実現しています。- 黛 佑夏さん
- 埼玉県立坂戸西高等学校出身
- 黛 佑夏さん
- 埼玉県立坂戸西高等学校出身
-
Question 13ピアノも工作も苦手。
こんな私でも大丈夫でしょうか?苦手な人でも大丈夫!
人によっては得意なもの、苦手なものはありますよね。在学生でもピアノが苦手、製作は…という人もいます。 しかし、自分が得意であること以上に、子どもたちがこうした活動に楽しく取り組みながらさまざまな感性を成長させる助けになることが保育者として重要です。苦手なことでもチャレンジして得意に変えていった先輩たちも多いので、積極的にチャレンジしてみましょう! -
Question 14僕は男です。保育士になれますか?
もちろん男性も立派な保育士になれますよ。
割合でいうと少ないですが、最近ではニーズも高まっています。男性保育士の頼もしさは子どもたちだけでなく保護者の方にも安心感があるようです。また子どもたちの好奇心や挑戦力を伸ばすダイナミックな遊びができるなど、大いに期待されています。ていたんからもたくさんの男性保育士が育ち活躍されています。女性が多いからといって恥ずかしがらずに、なりたい自分を目指しましょう。- 須田 大樹さん
- 東京都立町田総合高等学校出身
- 須田 大樹さん
- 東京都立町田総合高等学校出身