2024年度入試情報![総合型選抜について]
入試
貞静の総合型選抜は、あなたの個性を活かす[選択方式]。
そして、保育の道をめざす自分の“成長”につながる入試です。
”総合型選抜”は、昨年度より内容が変更となりました。
選考方法に、受験生が得意な分野、意欲でチャレンジできる[選択方式]を導入!
「保育選択型・自己PR型」より、自分のタイプに合った方式を選択し、試験に臨みます。
◆【選択方式 内容】はこちらをクリック
【保育選択型】
A.音楽表現
ピアノ、子どものうた弾き歌い
課題曲より任意の二曲を選択し暗譜で演奏する。※動画参照
B.製作表現
保育系の製作物・絵本・紙芝居・幼児用玩具・幼児用教材を持参して、プレゼンテーションを行う。
(保育技術検定・学校の授業作品も可とします。作品数は何点でもよいです。)
プレゼンテーションの内容は以下の5 項目を入れて3〜5分間程度発表を行う。
1.意図(どうしてその作品をつくろうと考えたか)
2.リサーチ(どのようなことを調べた上で製作を進めたか)
3.製作過程(製作の方法や工夫した点)
4.実演(作品を実演する。あるいは、試験官が触れて鑑賞する)
5.今後どのように製作に向き合いたいか
C.身体表現
子ども向けのダンスを踊る。
指定された曲で子ども向けのダンスを踊り、発表する。動ける服装・シューズを準備してください。※動画参照
D.言語表現
絵本、紙芝居の読み聞かせ
指定する絵本、紙芝居(下記参照)の中から 1 冊選択して、読み聞かせを行う。
絵本
1.「めっきらもっきら どおん どん」
(福音館書店)
長谷川摂子/作 ふりや なな/絵
2.「ともだちや」(偕成社)
内田麟太郎/作 降矢なな/絵
3.「ともだち ひきとりや」
内田麟太郎/作 降矢なな/絵
紙芝居
1.「おべんとうのえんそく」(教育画劇)
矢玉四郎/作・画
2.「ぞうさん きかんしゃ」(童心社)
とよだかずひこ/脚本・絵
3.「たこたこ おさんぽ」(童心社)
よこみちけいこ/脚本
藤本四郎/絵
【自己PR型】
E.自己PR型
あなたが高校生時代あるいは高校生までに「自ら積極的に取り組んだこと」や「周りと協力して取り組んだこと」等について、発表してください。例えば「高校の探究学習で取り組んだこと」等を、プロセスも含めて分かりやすく伝えてください。
もし、
何をやっても器用な方ではないと考えていませんか。
この入試は、あなたの可能性を見つけ、育む入試でもあります。
総合型選抜で受験希望であれば、オープンキャンパス等で学校に来て、担当の先生に相談すろことができます。対策方法をしっかりと聞いて、準備していきましょう。
オープンキャンパスでは、「◆2024年度入試情報(総合型選抜もお伝えします)」プログラムを実施いたします。また、個別相談では「総合型選抜 事前相談」も実施いたしますので、興味のあるみなさまはぜひご参加ください♪
プロフィール
最新の投稿
- 2023.06.01オープンキャンパス6月のオープンキャンパス情報♪
- 2023.05.31図書館5月のおすすめ絵本『きょうはみんなでクマがりだ』
- 2023.05.31オープンキャンパス【開催レポート】5/28(日)午前はオープンキャンパス、午後はキャンパス見学・相談会を開催しました♪
- 2023.05.18オープンキャンパス【開催レポート】5/14(日)午前はオープンキャンパス、午後はキャンパス見学・相談会を開催しました♪