Study abroad
オーストラリア夏期短期留学グリフィス大学
※新型コロナウイルス感染症の影響により、
予定が変更となる場合があります。
単位が認定されます!
オーストラリア夏期短期留学は、本学の授業科目「海外幼児教育短期留学」(1単位)として単位認定されます。事前事後の学習を入れた選択科目です。
オーストラリアにおける幼児教育・就学前プログラムの計画立案などを学ぶことができる、英語研修をはじめとした本学独自の特別プログラムです。
- 英語研修
- ゲストレクチャー
- 学校訪問
- 託児所訪問
- ゴールドコースト市内観光



安心のサポート体制
提携している旅行会社、学校が説明会(現地情報、渡航の手続き、先輩による体験談 等)を実施し、留学の準備をサポートします。



補助金あり
大学・同窓会・後援会から補助金、学校法人貞静学園人材育成助成金が支給されます。
社会貢献・地域貢献地域とつながり、実践力を身につける
妊産婦・乳児救護所
文京区と「災害時における母子救護所の開設に関する協定書」を締結しています。また、2018年11月に、区が赤ちゃんを災害から守る社会の実現に向けて 「文京区プロテクトベイビーコンソーシアム」を設立し、本学も参画いたしました。
子育てサポーター認定制度
文京区より委託を受けて、子育て支援のための「スタンダードサポーター認定研修」のうち「子育て支援員基本研修」を本学で実施しています。毎年度多くの方々が受講され、地域における子育て支援で活躍されています。
学生によるオレンジリボン運動
オレンジリボン運動は、「子ども虐待のない社会の実現」を目指す市民運動です。本学では「学生によるオレンジリボン運動」として、大学祭で子ども虐待防止に関する自作のパネル展示やオレンジリボンの配布を行っています。2022年度は、文京区オレンジデーキャンペーンに参加し、オレンジ色のポケットティッシュの配布を通じて、地域貢献につなげることもできました。
東京都障害者スポーツ大会
障害者スポーツの知識を深めるために、毎年多くの学生がボランティアとして参加しています。障害者の方への接し方などを学ぶことができ、参加した学生にとっては貴重な体験となります。
大塚警察署との
災害及び防犯ボランティアに関する協定
2018年、警視庁大塚警察署と、防災・防犯の力として活動できる学生の育成と、地域に貢献できる体制を構築することを目的とした「災害及び防犯ボランティアに関する協定」を締結いたしました。
文京区心身障害者・児 通所施設合同運動会
ボランティアとして参加し、利用者の方と手を繋いだり、声をかけたり、またよさこいパフォーマンスでは一緒にダンスを行う等の活動を実施しました。
その他、サークル活動など
ソーラン節等を踊るサークル「爽蘭会」は区内障害者施設の運動会やおまつりへ参加し、演舞を披露しています。 また、折り紙サークルは文京区就労支援センターでの七夕飾り、バルーンアートサークルは保育所等でのバルーンアートショーの開催など、幅広く活動を行っています。
楽しく学べる講座を一般公開
地域住民の方々をはじめ多くの方に本学教育研究活動を知っていただくため、公開講座を開講しています。保育・幼児教育の学びを活かした講座から日常生活に彩りを添える文化活動まで、様々な講座を開設しています。